晴耕

家庭菜園

渋柿で柿酢づくりに挑戦する|家庭菜園用として

現代農業とかを読んでいると、「菌を使ってふかふかの土を作る!」みたいな記事が目に入ります。納豆菌、酵母菌、酢酸菌、乳酸菌、光合成細菌などなど…。私も以前、光合成細菌が気になり、自分で培養し家庭菜園で活用しています。(光合成細菌ですが、なんと...
農業

不耕起栽培3年目ということでちょっと振り返る・・・マミの名前・・・

不耕起栽培をはじめて3年目になり、現時点での私の思っていることをまとめてみました。頭を整理するために書きました。メモです(・∀・)メリット・耕す手間がない・雑草が生えにくい・意外と草も取りやすい・地温が上がりにくい(私的にはメリット)・排水...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑪】冬に備えるとともに、来年の準備をする、ちょっと臭う秋~9月の作業~

9月上旬は「夏はいつまで続くんだよ~」という暑さだったのに、下旬になると一気に涼しくなり、もはや寒いです。9月30日にこたつ布団を出すほどに寒いです。まさに「暑さ寒さも彼岸まで」を体感しました。そんな9月の家庭菜園の記録です。9/3 冬野菜...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑩】冬に向けて!思ったより・・・

お盆を過ぎて、ちょっと暑さが和らいだかな?と思ったのもつかの間、やっぱり暑い!昔、ばあちゃんも、「夏は暑くて当たり前」って言ってたなぁ~(´ー`)でも、暑すぎるよ~。8/11 冬野菜を植える畝の準備ジャガイモコーナーだったところを冬野菜たち...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑨】暑い夏!収穫祭り!

2023年の夏は暑すぎます。そして、雨も多すぎです。つらいです(´▽`)7/2 ラッキーキャベツ収穫去年の株を放置していたら新たなキャベツができました。キャベツって冬を越して、分けつするんだということを知りました。7/14 ジャガイモ収穫【...
家庭菜園

【Season2完結】光合成細菌の培養~60日目~

光合成細菌のエサを、「エビオス」から「米ぬか」に変えて培養しておりました。60日の培養を行った結果、すべて「失敗」しました\(^o^)/米ぬかの量も3パターンで実験していたのですが、どのパターンも失敗しました(´・ω・`)残念・・・。実験結...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑧】収穫がちょっとずつスタート

6月はスーパー忙しいです。天気に翻弄されながら、本業と家庭菜園をやるのは、結構大変です。でも、なんやかんや動いちゃう今日この頃です。まとまった雨のおかげで久しぶりにブログも更新!ほんとは毎日更新したいのですが(´_ゝ`)6/18 エダマメ植...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑦】植付け、播種など

梅雨時期のどんよりとした天気のせいにして、記録を残すのをずっと後回しにしていました。今回、ざっくり作業記録を記します(・∀・)ノ6/4 キュウリ、ゴーヤ植付けキュウリとゴーヤを植えました~。今年は良い感じの苗を作ることができました。6/5 ...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑥】ストチュウ液、ジャガイモ土寄せ、エダマメ種まき!今後の予定も

梅雨入り前にいろいろやっておきたいところです。梅雨時期は、読書がしたいです(´;ω;`)ブワッ5/27 ストチュウ液を撒く「米酢」と「焼酎」でストチュウ液を作りました。光合成細菌も入れました。ジャガイモ、タマネギ、ニンニク、トマト、ナス、...
家庭菜園

【家庭菜園の記録⑤】病み上がりの作業、トマトとかの植付けなどなど(5/21)

風邪を引いてしまい、ダウンしておりました。まだ咳は出ますが、動けるので動きました。風邪を引いたせいで、いろいろ後手後手です(;´・ω・)やらねばやられる。ジャガイモの間引きわっさわさになっていたので間引きました。今回は、3本仕立てにして、ど...