【読書感想文】『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』(著:中村朱美)

読書
スポンサーリンク

すばらしい経営者だと思った。

この本の著者である中村さんは飲食店の経営者であるが、中村さんの考え方は、農業経営にも取り入れることができるのではないかと思った。

現時点(2023.1.7)での、私の「感想」と「考え」を簡単にまとめておきたい。

スポンサーリンク

どのように生きていきたいのか

中村さんがこの経営方法を選んだ理由は、「家族で夕飯を一緒に食べるためには」というところからスタートしている。

本書の中でも、「この経営のやり方だと大儲けはできない」と書いてあったが、結局どういう生き方を選択するのかなのだと思う。

売上を伸ばし、利益を増やしたいのであれば、違った経営になるだろう。

私の考えは、中村さんと同様で、家族との時間を大切にしたい。

私自身、両親共働きの家で育ち、親と夕飯を食べるのは週末くらいだったような気がする。

それが当たり前の生活で、家には祖母もいたので、特段寂しいと思ったことはなかったと思う。

しかし、今振り返ってみると、「親はあんなに働かないとダメだったのか?」と思うことがある。

しかし、親が一生懸命働いてくれたおかげで、今の私があるので、親にはとても感謝している。

結局、何が正解とかではなく、考え方の問題だと思う。

私は、毎日、家族一緒に夕飯を食べる家庭を作りたい。

スポンサーリンク

「売り上げを減らす」という視点

中村さんの考え方は、農業にも取り入れることができると思った。

それが、「売り上げを減らし小規模経営する」という点である。

「小規模経営をする」と言うと、先輩農家さんや役所の方々からお𠮟りを受けるため、口外したことはない。

しかし、私は、農家になろうと思った時から、小規模経営で、毎年の生活費を賄えるくらいの利益を出せれば良いと考えている。

そのため、生活費はかなり見直した。

公務員時代に加入した生命保険とかもすべて解約した。

田舎で生活していることもあり、そもそも生活費はそんなに高くないと思う。

中村さんの本に戻ると、中村さんが経営している「佰食屋」さんは、1日に販売するのは100食だけという飲食店。

この100食というのも、自分の生活スタイルから逆算して、この数量になったとのこと。

開店当初は、100食売れない日々が続いたようだが、今では、すぐに100食売れてしまうらしく、昼営業のみとなっている。

100食限定にしていることで、様々な固定費がかからないというメリットが生まれている。

その代表例が、飲食店なのに冷凍庫がないといった点。

他にも、人件費もかなり抑えられていると思う。

つまり、売上を減らせば「固定費が少なく済む」ということ。

固定費は、掛からないに越したことはない。

私の頭の中のイメージだと、固定費が高いと、「利益発生に時間がかかる」という考えになる。

これだと作業が楽しくない。

利益が発生している時間が楽しいと感じる。

おそらく佰食屋の利益発生のラインは、50食以降だと思う。

そのため、従業員も、100食というゴールが近づけば近づくほど楽しいのではないかと思う。

私も、農業経営をしていく中で、「固定費の削減」「1日のゴールを明確にする」という、この2点はすぐに真似したい。

固定費の削減(自分の場合)

私が、今、「固定費の削減」で考えているのは、耕運機を所有しないということ。

こういうことを言うと、「そんな農家いない」とか「農業を舐めてるとか」言われるので、これも口外したことはない。

また、耕運機に関わらず、機械は必要最低限に抑えたいと考えている。

機械も経年劣化するので、稼働率が低い機械は、リースの方がメンテナンス費用もかからなくて良いのではないかと思ってしまう。

また、機械は、保管しておく場所も必要になってくるため、持ってるだけで結構お金がかかる。

今後、考え方が変わるかもしれないが、現時点(2023.1.7)では、そのように考えている。

1日のゴールを明確にする(自分の場合)

私の作っている作物の場合、加工用として出荷するため、基本「重量」での取引となる。

買取単価も年間固定で、「重量×単価」で売り上げとなるため、その日の売り上げの計算が容易にできる。

この点は、飲食店経営と似ているかもしれない。

そのため、1年間に必要な生活費から逆算して、「1日にどれくらい出荷すれば良いか」というゴールを決めるのは可能。

年間の予定出荷量をクリアし、余りが出た場合は、来年に繰り越す。

普通の作物だと、来年に繰り越すという考えはできないと思うが、私が育てている作物はちょっと特殊であるため、来年に繰り越すことができる。

この作物は、弱点も多いが、そういった強みを活かしながらやっていきたい。

スポンサーリンク

売り上げを上げないメリット

売り上げを上げないことによる最も大きなメリットは、商品開発に注力できるということだと思った。

結局、商品が良くないと売れない。

そもそも佰食屋がすごいのは、やはり商品が非常に魅力的だからであろう。

私も、作物を作るのに集中し、少ない面積で収量を増やすようなやり方を目指したい。

農家になった以上、やはり良い作物を作りたい。

正直、利益とか考えず、良い作物を作ることだけに集中したい。

良い作物を作れば、選別などの作業も楽になり、生産性は高まる。

私も、佰食屋のように、「良い作物を作って売る」というシンプルな経営をしていきたい。

スポンサーリンク

チーム作り

チーム作りも大変参考になるなと思った。

佰食屋の採用の考え方は、「その人のスキル < 人間関係」で採用している。

人間関係や相性など、チームワーク重視の採用も良いなと思った。

そもそもチームワークが悪い職場は、生産性が悪いし、そもそも働きたくない。

今のところ、私の頭の中では、私を入れて3人いれば、良い感じに仕事を回せそうなので、2人ほど手伝いに来てくれる人を確保できればと考えている。

人を採用する際は、私も相性など、人間性を重視してみようと思う。

スポンサーリンク

業務連絡でも気配り

中村さんの考え方ですばらしいと思ったのが、業務連絡のところ。

LINEで業務連絡をする際、中村さんからの連絡は基本「返信不要」と記載するとのこと。

この点が非常に良い気配りだなと思った!

「承知しました」とかの連絡は正直めんどくさい。

でも、やらないと「相手を不快にさせるかも」、「嫌われるかも」と思うと、とりあえず連絡する。

そして、そのグループLINEが、「承知しました」だらけになると、肝心の連絡が見にくくなったりしてしまう。

そのため、発信者が自ら「返信不要」と書いてもらうと、受け取る側は、非常にありがたい。

このような気配りができる経営者に、私もなりたいと思った。

スポンサーリンク

まとめ

タイトルが気になり読んでみましたが、読んで良かった一冊。

飲食店経営をされている方が書いた本でしたが、農業にも通ずるところがあり、非常に勉強になった!

京都に行った際は、佰食屋さんにぜひ行ってみたい(`・ω・´)

それではまた(・∀・)

「にほんブログ村」参加中( ˘•ω•˘ )
ブログランキング・にほんブログ村へ
「人気ブログランキング」参加中( ´з`)
人気ブログランキング
読書
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました